
目次
赤ちゃんが産まれるとモノが10倍くらいの速さで増殖します。
赤ちゃんが産まれると急に部屋がモノでいっぱいになります。
夫婦二人の生活であれば、服も家具も全く増えなかったけど、産まれた途端に10倍位のスピードでモノが増殖し始めます。
いま我が家の赤ちゃん部屋にあるにもの
- おむつ
- おしりふき
- 哺乳瓶
- ミルク
- 寝具
- タオル
- バウンサー
- おもちゃ
いま我が家にあるだけでもこれだけのモノが急に増えました。
今はこれだけで押さえられていますが、今後増える可能性のものについて考えてみると。。。
これから増える可能性のあるもの
- 記念写真
- 収納ケース
- 行事モノ(クリスマスツリー、雛人形、五月人形)
- 子ども用の寝具
- 服
僕は現在、2LDKの賃貸マンションに住んでいるので収納にそんなに余裕がありません。、
押入れとクローゼットくらい。
これからはモノの増殖と収納との戦いになりそう。
モノに溢れかえっている部屋を見ると、なぜだかザワザワするのは僕だけじゃないと思います。
関連記事:年末の大掃除の前にいらない物を捨てなさい。捨てる物を選ぶ方法とは
6ヶ月後追記:赤ちゃんが産まれたら今までの6倍のスピードで物が増えます
赤ちゃんが産まれた早くも半年が経ちました。
赤ちゃん用品が増えるスピードは驚異的で、気をつけていてもあっという間に部屋がモノであふれます。
そのスポードは実に6倍 !
なぜ6倍かというと、父方のおじいちゃん+おばあちゃん、母方のおじいちゃん+おばあちゃん、父と母の6人がそれぞれ赤ちゃんに物を買い与えるからです。
この現象は「シックスポケット」と呼ばれています。
ありがたいことに我が家も例外ではなく、おもちゃ、洋服、記念品などが送り届けられています。
このアイテムたちをどうやって収納するかの手腕を問われます。
赤ちゃんがいる部屋を整理する時に気をつけていること
我が家ではシンプルライフを目指しているので、僕と妻で荷物ができるだけ増えないように気をつけています。
我が家が赤ちゃん部屋で気をつけていることをご紹介。
モノの置き場所を決める
モノの置き場所を決めることは整理整頓の基本です。
モノの置き場所を決めましょう。
モノの場所が決まっていれば、ちゃんとモノがその場所に置く習慣さえ身につければ、探す手間も必要ありません。
よく家の中でリモコンがなくなるのは、リモコンの置き場所が決まっていないから。
我が家では、おむつ替えボックスをつくっています。
その中にはおむつ替えに必要な道具一式(おむつ、おしりふき)をその箱にれて片付けています。
おむつ替えボックスには、おむつ3つ、おしりふき、オムツ替えシートが入っています。
おしりふきは便利なのであちこちに散乱しがち。
気をつけないと知らず知らずにおしりふきが部屋中のあちこちに散らばってしまいます。
部屋がモノで溢れているときにはまずは、置き場所を決めてみましょう。
赤ちゃん部屋には収納家具を置かない
我が家の赤ちゃん部屋には収納家具はありません。
カラーボックスもメタルラックもありません。あるのは、ソファーと押し入れとベビーベッドだけです。
- 4ヶ月後 追記:ソファーは使わなくなったので処分しました。
部屋の中にカラーボックスなどの収納家具があると、それを埋めるようにモノが増えてきます。
それだけじゃなく、赤ちゃん部屋に収納家具があると転倒や登ってしまう危険性があります。
今はまだハイハイも出来ませんが、ハイハイが出来るようになると危険です。
収納家具は物が増えるだけじゃなく、赤ちゃんにとっても危険な要素。
赤ちゃん部屋にある収納家具はデメリットだけの悪しき存在。
我が家では、おむつやミルクはベビーベッドの下や押入れに収納しています。
部屋もスッキリしています。
収納ボックスは100均で同じものを揃える
ベビーベッドの下や押し入れの収納には100均で購入した収納ボックスを利用しています。
100均の収納ボックスはプラスチック製なので、軽く赤ちゃんにとっても安全。
意識していることは全て同じモノを購入すること
収納ボックスを同じもので統一するだけで、少しだけオシャレ度が上がったような気がします。
100均のグッズなので、「もったいない」と思うことも少ない。
使わなくなったらすぐに捨てることが出来るのも100均グッズの強み。
赤ちゃんの成長に併せて購入するものも収納ボックスもかわるので、捨てる前提で揃えましょう。
インテリアなどの小物は置かない
フランフランや無印に行くとオシャレな雑貨があります。ついつい買っていませんか(笑)。
- オシャレな観葉植物
- オシャレな加湿器
- オシャレな間接照明
- オシャレな写真立て
確かにオシャレ。
しかし、これはオシャレな部屋にあるからオシャレに見えるのです!
オシャレな小物を揃える前に、部屋をキレイにしたほうがオシャレに見えます。
それに、赤ちゃん部屋に小物が置いてあれば、飲み込んでしまう可能性やケガの恐れがあります。
赤ちゃん部屋には雑貨や小物は置かないようにしましょう。
モノを少なくしたときのメリット
シンプルライフを徹底して、モノを少なくするとメリットがたくさんあります。僕が感じたメリットをご紹介します。
オシャレに見える
モノが少ないだけでオシャレに見えます。これ本当です。
モデルルームとか、オープンハウスに行くと「この家おしゃれ!」と思うのは、モノが少なく生活感が無いからなんです。
モノを減らせば減らすほどオシャレに見えます。
部屋が広くなる
モノが少なくなれば物理的な空間が広がりり、単純に部屋が広くなります。
狭い部屋よりも広い部屋のほうが僕は好きなので、部屋が広くなることは心の安定につながります。
心の余裕が生まれる
人間が受ける大半の情報は視覚から受け取っています。モノが少なく、部屋がスッキリすると視覚から入る情報量が減るので、頭がスッキリします。
モノを少なくして頭がスッキリすると、妻とのイライラや子供へのストレスも減りました。
振り返ると妻ともほとんどケンカをしていません。これもシンプルライフの効果だと思います。
掃除が簡単になる
我が家では掃除には、掃除機を使わずホウキを使っています。珍しいでしょうか(笑)
モノが少ないと掃除に必要な時間が短くなります。
モノが多いと掃除をする前に、整理整頓から始まります。その整理整頓にとても時間がかかってしまい、掃除機をかける頃には疲れ果ててしまい、掃除することが面倒になってしまいます。
モノが少なければ、直ぐに掃除機をかけることができます。ちょっとした空き時間に掃除ができるので、掃除がとても簡単になります。
- マキタの掃除機を購入。掃除はホウキとマキタが最強タッグだった
- ほうきを使った掃除が便利。赤ちゃんが産まれたらほうきをおすすめ
- ほうき掃除の驚くべきメリット。掃除が楽になるし電気代の節約もできます。
お金を使わない
モノを減らすと、お金を使わなくなります。
今までは「オシャレ!」と思ってモノや「便利そう!」と思ったものを購入していました。でも、モノを減らすことを当たり前にして、シンプルライフを癖付けると新しいものを購入する前に、じっくり考えるようになります。
本当に必要なのか?モノが増えるだけじゃないのか?
せっかく買ったのに使っていないものありますよね?そういった無駄な出費がなくなり、お金の節約につながります
- お金持ちは持ち物が少ない。貧乏人は持ち物が多い。浪費をやめてシンプルライフを
- お金持ちほどシンプルライフ。お金が貯まるお金の使い方
- モノを減らすと探す時間とお金の無駄遣いが激減します。
まとめ
いかがだったでしょうか。赤ちゃんが産まれると驚異的なスピードでモノが増殖しますよね。
そのまま放置すれば、赤ちゃん部屋はモノであふれかえります。
特に赤ちゃん部屋のものは、長く使うものではなく、赤ちゃんの成長に合わせて買い替えます。捨てる前提でモノを購入するようにしましょう。
モノが少なければ、赤ちゃんにとっても安全だし、夫婦の仲も良くなります。
これから赤ちゃんが産まれるときには参考にしてくださいね。