
WordPressを使ってさくらインターネットでサイトを運営している時の
SSL化の方法をまとめました。
設定時間は30分以内で完了します。
ぜひトライして下さい!
目次
さくらインターネット側のSSL化の設定手順
さくらインターネットのサーバーコントロールにログイン
さくらインターネットのサーバーコントロールにログインします。
ドメイン設定をクリック
サイドメニューのしたの方にある
「ドメイン設定」→「ドメイン/SSL設定」をクリック
SSL設定の対象ドメインの「登録」をクリック
ドメイン一覧からSSL化させたいドメインの「登録」をクリック
「無料SSLの設定へ進む」をクリック
無料SSLと有料SSLがあるので、「無料SSLの設定へ進む」をクリックして次に進みます。
無料SSLを実行する
「無料SSLを設定する」をクリックします。
SSL化完了までしばらく待つ
ドメインのSSL化には時間がかかるので、暫くお待ち下さい。
僕の場合は20分ほどで完了しました。
設定完了後はメールが届く
無事にSSL化が出来ると登録しているメールアドレスに完了通知のメールが届きます。
WordPressの設定方法
サーバー側であるさくらインターネットのSSL化が完了すると、
次はWordPressの設定を行います。
「さくらのレンタルサーバ簡単SSL化プラグイン」のインストール
WordPressのプラグインインストール画面から
「さくらのレンタルサーバ簡単SSL化プラグイン」を検索してインストールします。
「SAKURA」と検索するだけで出てきます。
プラグインのSSL化の設定
プラグインが無事にインストールできたら、プラグインの設定を行います。
2つのチェックボックスにチェックを入れて「SSL化を実行する」をクリックして下さい。
これでWordPressのSSL化の設定が完了しました。
ブラウザでSSL化しているか確認
無事にSSL化されていると「http://」が「https://」に変わって
「保護された通信」と鍵マークが出てきます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
レンタルサーバーをさくらインターネットを使っているときのSSL化の方法をまとめました。
Googleのサイトの評価方法も少しづつ変わってくるので、
サイトの運営側も最新情報をチェックする必要があります。